2016年9月8日木曜日

9月8日 ALTと遊ぶ日(年少児の様子)

1学期からALTの先生には幼稚園に来ていただいていますが、年少児が先生と一緒にゆっくりと遊んだのは今日が初めてでした。

 



2016年9月6日火曜日

9月7日 ぶどう狩りに行ってきました(年少)

年少児がぶどう狩りに行ってきました。ぶどう狩りをする前にぶどう棚の下でぶどうを食べました。「あまい。」 「おいしい。」と喜んで幾粒も食べていました。
その後、一人一人がはさみを使ってぶどうの房を枝から切り取りました。
今日の給食にもぶどう(巨峰)が出ましたが、給食のときのぶどうよりも、ぶどう狩りをしてきた自分のぶどうのほうがおいしいといった声が多く聞かれました。


 

 


2016年9月4日日曜日

9月4日 宮沢賢治小鹿野町来訪100年・生誕120年記念祭 (年長児参加 その2)


セロ弾きのゴーシュの歌の一部をお聞きください。カッコウのお面を着けて歌っています。

9月4日 宮沢賢治小鹿野町来訪100年・生誕120年記念祭 (年長児参加その1)

昨日は、宮沢賢治小鹿野町来訪100年と生誕120年記念祭が行われ、年長児が歌で参加しました。 歌は3曲。 パレード・あの青い空のように・セロ弾きのゴーシュのうた。
来年1年生になる小鹿野町の子どもたちがステージに上がって元気に歌を歌いました。

会場に掲示された「銀河鉄道の夜」
園児が作成したものです

「みんな大きな声で元気に歌おうね!」
本番前の最後の練習の様子

カッコーのお面をつけてスタンバイ

出番を待つ子どもたち





2016年9月2日金曜日

9月2日 大根の種まき(年少・年中児)

8月24日にみんなで行う予定であった大根の種播きを本日行いました。
台風の影響を受け、種播きが延び延びになり、やっと種を播くことができました。
小さな手の平に小さな種をのせてもらい、一粒ずつ丁寧に播きました。
水をたっぷりやって、芽が出るのを楽しみにして帰ってきました。

大根は12月の初めに収穫する予定です。

 

 

9月2日 田んぼの様子を見に行きました

5月に田植えをした田んぼの様子を幼稚園バスに乗って見学に行きました。田んぼは三田川小学校のすぐそばにあります。
年中児と年長児が一緒に見学に行く予定でしたが、年中児は、年少児と一緒に大根の種まきに行くことになりました。

「あっ、これがおこめだ。」 「おおきくなったあ。」 「わたしがイネにかくれちゃう。」
両手を広げて 「すごいよ。こんなに おおきいよ。」などなど。 

もう少したったら、皆で鎌を使って稲刈りをする予定です。

 




2016年9月1日木曜日

9月1日 2学期がスタートしました

始業式を行った後、「防災の日」に因み避難訓練を行いました。今回は、保護者の方に迎えに来ていただき園児を渡す 「引き渡し避難訓練」を行いました。
その後、保護者の方々には、「親の学習講座」に参加していただきました。

<始業式の様子>



引き渡し避難訓練の様子

幼稚園からの連絡により保護者の方にお子さんを迎えに来ていただきました。
<年少児の様子>

<年中児の様子>

<年長児の様子>


引き渡し避難訓練終了後、学年ごとに、「親の学習講座」に参加してしていただきました。
指導者として3名の家庭教育アドバイザー の先生にお越しいただきました。

<年少児の様子>

<年中児の様子>

<年長児の様子>