2017年1月18日水曜日

1月18日 子育て講演会

毎年この時期に子育て講演会を開催していますが、今年は、家庭教育アドバイザーの先生をお招きし、 「 子育てを楽しもう ~経験者が伝える あんなこと こんなこと~」という演題でお話をいただきました。


講演会の中には、グループワークもあり、
 ・毎日の子育ての中で、「これは守らせたい」と一番気をつけていること
 ・毎日の子育てで、一番気になること
について保護者の皆さんが自分の思いを伝えたり、他の方の話を聞いたりしました。 


参加した保護者の皆さんは、幼児期からの家庭教育が大事であることや、子どもに対する親の姿勢や関わり方がいかに大事であるかということを再確認することができたことと思われます。また、家庭教育に力を入れている秋田県や沖縄県の取組例も参考になったことと思われます。

2017年1月16日月曜日

2017年1月13日金曜日

1月13日 子育て支援センターとの交流(年少児)

子育て支援センターを利用する22組の親子に遊びに来てもらいました。
今回は、年少児と交流し、一緒にダンスをしたり、園庭で体操やマラソンをしました。
保護者の方から、たくさんの感想をいただきました。

  団体で決まったことをする良い経験ができた。 
  ・とても良かった。  ・楽しかった。   
  ・年少児がしっかりしていて驚いた。 
  ・年少さんと、ダンスやマラソンをして、たくさん遊べて良かった 楽しかった。 
  ・外遊びが楽しかった(砂場・総合遊具)。  
  ・顔見知りの年少児がいて嬉しそうだった。  
  ・園庭がぬかっていたので、着替えや長靴を用意してくればよかった。 
  ・月齢が小さいので、園庭でラジオ体操や3色マラソン等、園児と同じ事をするのは
   大変だった(砂場で遊びたがった) 。

年少児にとってもこの交流は良い経験であり、自分の成長を感じることができたことと思います。

<子育て支援センターの友達と一緒に手遊びをしました>

<フォークダンス: 世界に一つだけの花を踊りました。>

<3色マラソン: 頑張って走ろう!>

1月13日 たこあげ日和

強風が吹く中、子どもたちはたこあげをして遊びました。
風がない日は、走り回ってたこあげをしますが、今日は、たこあげ日和。
たこは風を受けて高く上がっていました。糸を引く子ども達の手にも、相当な手ごたえが感じられたと思います。

2017年1月12日木曜日

1月12日 名栗元気プラザ出前講座

名栗げんきプラザ出前講座で、子どもたちがぶんぶんごま作りを体験しました。

【作業工程】
1.紙やすりで木の表面を滑らかにします。
2.滑らかにした表面に好きな色で絵や模様を描きます。
3.丸い木片の中央の二つの穴に ひもを通して結びます。

説明してくださる職員の方の話を聞きながら、作業を進めました。
できあがったぶんぶんごまを早速まわしていた子どもたちでしたが、、、。
すぐに、うまく回せる子どもは少なかったです。

次の文章は、こま作りをした子ども達の感想ですが、感想からも様子を推測することができることでしょう。
 ○まわすのが難しかったけれど、まわるようになったら楽しかったです。
 ○はじめは回らなかったけれど、コツをつかんだらまわせるようになって嬉しかったです。
 ○楽しかったです。(こまがまわせるように)頑張ります。


 

 






  


2017年1月11日水曜日

1月11日 全国お話訪問隊来園

キャラバンカーには550冊もの絵本があるそうです。
絵本を借りるときの約束をお兄さんから聞きました。


好きな絵本を探してじゅうたんの上で静かに見ました。

お話隊の隊長さんが絵本を読んでくれました。

 毎月1回、幼稚園にいらっしゃって読み聞かせをしてくださる「かたつむりの会」の方々も、隊員となって読み聞かせをしてくれました。









記念写真を撮りました。





2017年1月10日火曜日

1月10日 3学期が始まりました。

3学期の始業式を行いました。
今年は酉年。  とりづくしで1年を例えました。

 ○ ひとり とりが 自分ですることをしっかりと行い
     周りを良く見て とり のこされないように。
 ○良いと思ったことを どんどん とり 入れて
 ○「こりゃ (コ)ケッコウだ。」という 良い1年にしましょう。

カレンダーマーチの歌を職員が歌いました。
始業式終了後に、「子ども落語会」で「まんじゅうこわい」という落語を楽しみました。
一人で何役もの声と仕種を表現し、扇子や手拭いがいろいろな物になる様子を間近に見て、
たくさんの笑い声で遊戯室がいっぱいになりました。一部をご覧ください。



記念写真を摂りました。
<年少児>

≪年中児≫

<年長児>