2017年2月2日木曜日

2月 2日 命と食について学ぶ(年長児)

年長児が牧場にお邪魔して、牛とのふれあいを通して命と食について学びました。
酪農家の方の話を聞き、子牛にミルクをやったり、親牛への餌やりや搾乳を体験しました。体験後の子どもたちの感想は、
 ・子牛がミルクをどんどん飲んでくれて嬉しかった。
 ・さやかちゃん(搾乳をした時の牛)がいつも牛乳を出してくれるんだから、
  牛乳は残さず飲もうと思った。
 ・さやかちゃんのミルクは、クリームみたいだった。
 ・乳搾りをする機械に指を入れてみたら、マッサージみたいだった。他

幼稚園に戻ってから給食のときには、「いただきます。」の意味を教えていただいた子どもたちは、食べ物への感謝の気持ちとともに「残さずに食べて丈夫な体を作ろう!」という思いを大きくしました。

 

 

 


2017年2月1日水曜日

2月1日 小学校見学終了(年長児)

4月に小学1年生になる年長児が、それぞれ入学該当先の小学校へ見学に行きました。
小学校の先生や児童に案内してもらい、小学校の生活やたくさんの教室があることを知りました。
4月から生活する1年生の教室で椅子に座ったり、体育館や庭でお兄さんやお姉さんに遊んでもらい、入学への期待がますます大きくなりました。
小学校のみなさん、お世話になりました。

◆1月17日(三田川小学校・両神小学校)
 <三田川小学校での様子>


 <両神小学校での様子>


◆1月19日 小鹿野小学校での様子


◆2月 1日 長若小学校での様子

2017年1月31日火曜日

1月31日 防犯訓練(幼稚園・保育所合同)

幼稚園では、毎年、防犯訓練を実施していますが、今回は保育所と合同で行いました。
不審者が正門から侵入したという想定で
 ・幼児を安全な場所に避難させる
 ・110番通報
 ・不審者への対応  
を行いました。



その後、遊戯室で危険な場所や不審者に声をかけられた時の対応について
指導していただきました。
・一人で遊ばない
・「たすけて」と大声で叫ぶ
・連れて行かれそうになった時は、体を丸めて石のようになる
・知らない人に近づきすぎない
・出先でのトイレは一人だけで行かない など

<体を丸めて石になる>

<知らない人に近づきすぎない>

2017年1月28日土曜日

1月28日 尾の内氷柱 キャンドルライト

尾の内氷柱のライトアップで、子どもたちがぬり絵で協力したつららんがキャンドルになって展示されました。とてもきれいでした。
寒かったですが、一般の方も多く訪れていました。


吊り橋や氷柱がライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出していました。



2017年1月25日水曜日

1月25日 お相撲さんがやってきた!



小鹿野町出身の元幕内力士・剣武の宮本さんからお声がけいただき、園児達は力士(常陸號・藤大成)と触れ合う貴重な体験をしました。
子どもたちは、「お相撲さんがくる!」とわくわくしながら遊戯室で首を長くして待ち、遊戯室のドアが開くと 「わあ~。」「きゃあ~。」と子どもたちは力士の大きさに驚いていました。身長190cm・体重160kgという力士の体格は、普段生活をしている子ども達の環境では無いに等しいことであると思います。
はじめに、しこを踏む様子や股割を見せていただきました。

 

大相撲小鹿野幼稚園場所の始まり始まり。
<年少児>
<年中児>

<年長児>
<年長児>











<職 員>
 

たくさん遊んでいただいたお礼に、「お相撲さんと会えてうれしかったです。これからも頑張ってください」と言葉を添えて 手作りカレンダーをプレゼントしました。


2017年1月24日火曜日

1月24日 体験入園


来年度、本園へ入園する予定のお友達が親子で遊びに来ました。
年少児の部屋で遊んだり、年少児と一緒にフォークダンスをしたりしました。


















<世界に一つだけの花>











職員がエプロンシアターや大型紙芝居を演じました。
 「まる さんかく しかく なあにかな?」とエプロンシアター。  
元気いっぱいの掛け声。「大きく 大きく 大きくなあれ!」と紙芝居も盛り上がりました。




2017年1月19日木曜日

1月19日 マフラー作り(年長児)

3学期になってから、年長児がマフラー作りをはじめました。同じ作業の繰り返しであり、首に巻ける長さになるまで編むのは子どもたちにとって根気のいることですが、それができるのがこの時期の年長児です。2月23日にお別れ遠足で名栗元気プラザに行きますが、その時には皆で、マフラーをしていこう!という目標をもって取り組んでいます。