2018年3月6日火曜日

3月6日 折り紙でチューリップを作りました(年少児)

年少児が折り紙でチューリップを作りました。これまでに、鯉のぼり、織り姫と彦星・ドングリ・みのむし・サンタクロース・おひな様他。先生に教えてもらいながら、折り紙遊びを楽しんできた子ども達です。回を重ねてきたことにより、スムーズにそして上手に折れるようになってきました。



「みてみて!」「この チューリップ かわいいでしょ!」
 

 

3月6日 各クラスに飾られたおひな様

3歳児・4歳児・5歳児がおひな様を作りました。味のあるおひな様ができあがりました。

<3歳児の作品です>
折り紙で衣装の部分だけを作りました

<4歳児の作品です>
衣装の他に、髪の毛と烏帽子の部分も折り紙を折って作りました

<5歳児の作品です>
折り紙で作った衣装も複雑な折り方になり、屏風や雪洞、
桜の花、橘などを紙で作ったりマーカーで描いて自由に作りました

<すみれ組の作品>

2018年3月4日日曜日

3月4日 おやじの会による植栽

幼稚園には『おやじの会』という組織があり、その会長さんの呼びかけにより多くの親子に参加していただき植栽を行いました。

プランターに赤玉土と培養土を入れてパンジーを2株ずつ植えました。
 

 

 

 

植栽と並行して 、幼児用の玄関の掲示物をとっていただきました。

植栽終了後、正門や駐車場の脇にある側溝の土上げをしていただきました。

 



修了式や入園式に彩りを添えてくれる沢山の花が植えられました。参加してくださったみなさんありがとうございました。
 

2018年3月3日土曜日

3月2日 キャタピラー見学

秩父市山田にある日本キャタピラー合同会社へ子ども達が大好きな働く車を見学に行きました。ブルドーザをはじめ、油圧ショベル、ホイルローダ、オフロードダンプ他。色々な車を見せていただきました。前半はデモンストレーションをガラス張りの室内から見学し、後半は、エリアに出て作業車を間近に見ました。
めったに見学することができない、この体験をした子ども達の感想は、「ブルドーザがかっこよかった。」「ぜ~んぶ かっこよかった。」「迫力があったあ。」「大きくなったらショベルカーに乗りたい!」。早くも「一生の思い出になった。」と言っていた子どももいました。


<中央にいらっしゃる方に作業車の名前や働きを説明していただきました。
カーテンが上に上がるとデモンストレーションが始まります。>
次から次へと子ども達の目の前に作業車が現れました。車の大きさや動きに驚くと共に感動していました。







 次は、エリアでの見学です。

<すっごく大きいタイヤだね>




質問コーナーを作っていただきました。
・この車はどこで仕事をしていますか?
・爪みたいなものに換える(油圧シャベルシャベルのアタッチメント交換)ときはどうするのですか?
・どういう勉強したら車(作業車)に乗れるようにますか?
・木を切るときの車もあると思いますが、ありますか?
職員の方々は、子ども達の質問に丁寧に対応してくださいました。

今日の記念にみんなで写真を撮りました。



働く車が大好きな子ども達にとって、忘れられない一日となりました。
「きょうはどうもありがとうございました。」とセンター長さんにお礼を言い、幼稚園に戻りました。

2018年3月2日金曜日

3月1日 お別れ会をしました

年中児が司会進行をして年長児とのお別れ会を行いました。心温まるお別れ会ができました。
年少児と年中児が花を作って飾ったアーチをくぐって会場に入場です。

職員は、シンデレラの劇をしました。

ALTの先生もゲームをしてくれました。

楽しみにしていたプレゼント交換です。


年少児と年中児から感謝の言葉を伝えました。
<ねんちょうさん> 

< ありがとう>

 <ございました だいすき>

年長児から 歌と年少・年中に向けて言葉をおくりました。
「年少さん、優しくて我慢ができる年中さんになってください。」
「年中さん、色々なことにチャレンジして あきらめない年長になってください。」

2018年3月1日木曜日

3月1日 きれいな虹をみました

午前9時10分頃、それまで強く降っていた雨があがり太陽が顔を出すと、子ども達は西の空に虹がかかったことに気付き、みんなできれいな虹を見ました。
「きれいだね。」「雨が降った後に虹がでるんだよね。」「どうして。」「太陽が光らせるから。」等々。年少児が言っていました。