2017年6月14日水曜日

6月14日 園歯科医によるブラッシング指導(年少児)

年少児の保護者の皆さんが給食試食会の後、園歯科医によるブラッシング指導を受けました。就寝前の歯磨きは特に大切だということを教えていただきました。


磨き残しがないように、一筆書きの要領で磨くと良いそうです。
 

 

6月14日 給食試食会(年少児)

幼稚園の昼食は水曜日以外は給食です。(水曜日は「お弁当の日」です。)
この給食は、敷地続きにある保育所の調理場で作られた温かくておいしい給食です。
本日は、年少児の保護者の皆さんに試食をしていただきました。
献立は、カレイの煮つけ・スパサラダ・ご飯・味噌汁・オレンジでした。

試食後の感想をまとめると、次のようになりました。
 ・薄味でおいしかった。家庭でも、薄味を心がけたい
 ・手間のかかった、安全でおいしい給食を食べられることに感謝
 ・家庭では、野菜を好んで食べないが、苦手な野菜を完食したので感動した
 ・薄味だが、旨味がでていておいしかった
 ・パンや麺の日があったらうれしい

<試食会の様子です。みんなおいしそうに食べています>


2017年6月13日火曜日

6月13日 友達と一緒に絵の具あそび(年中児)

年中児が、グループの友達と一緒に水色の絵の具を使って大きな丸い紙を塗ったり、カーブした紙を赤や青で塗りました。いったいこれが何になるのかな?子ども達は既に知っており、目的をもって色塗りをしています。
結果は、また数日後にお伝えします。どうぞお楽しみに!














2017年6月9日金曜日

6月9日 プール遊び(全学年)

6月6日にプール開きをしましたが、昨日まで、天候に恵まれずプール遊びを実施することができず、本日(9日)、やっと実施することができました。

◆年少児は先生と一緒に水に浮くおもちゃを集めたり、先生が作った足の
 トンネルをくぐったりして遊びました。
 プール遊びに参加できない子ども達は、プールサイドで見学しました。


◆年中児は、昨年の経験があることから、初回から水への関わりが積極的でした。
 水しぶきを上げて楽しんでいました。



◆年長児の遊びは、2年の経験を活かして、楽しそうに遊んでいました。
 今回は、水深30センチメートルほどですが、遊びを重ねていくことにより
 水深も深くしていく予定です。



6月8日 子育て支援センターとの交流

年中児が子育て支援センターを利用している親子と交流しました。
来年度幼稚園入園に該当する年齢の子ども・その下の子ども・もう一つ下の子どもがお母さんと一緒に幼稚園に遊びに来ました。
遊戯室でお互いに歌を披露した後、一緒に体操をしたりダンスを踊ったりしました。
ダンスがとても盛り上がり、「ああ 楽しかった。」と満足そうな子ども達でした。

 

 

 

 







<記念写真をとりました>







2017年6月3日土曜日

6月3日 「親子で遊ぼう」・「親子人権教室」

「親子で遊ぼう」の始まりです。会場は、小学校の体育館をお借りしました。
<開会式の様子>
ウサギやゾウ、ヘビ、ゴリラなど。色々な動物になって体操をしました。


「おすし すし すし」「バスに乗って」を楽しいリズミカルな音楽に合わせて親子で触れあい遊びを楽しみました。
まずは、おすしを作ろう!
<しゃりを握っています>
<わさびをツンツン>

<しっぽがピンとたった えび>
<へい、お待ち。トロ一丁>


<おいしい あなごだよ>

次は、バスに乗るよ!
<バスが右にカーブします>

<ガタゴト道を走っています>

<ご注意ください。右にカーブします>
 今度は、学年ごとに親子でゲームをして遊びました。
えんじ色のカラー帽子の年中児親子は、「動物鳴きまねじゃんけん」をしました。




黄色帽子の年少児親子は「親子ぱくぱくゲーム」と称して玉入れをしました。
 

年長児は、「膝取りゲーム」をしました。
 

最後は、みんなでフォークダンスをしました。
 

「たくさん遊んでくれてありがとう」と感謝の言葉を添えて自分で作ったメダルをプレゼントしました。
 

「親子人権教室」は、町の社会教育指導員さんをお招きして行いました。
『とべないほたる』の話をビデオ視聴した後、優しさや思いやりの大切さについてお話いただきました。