2018年9月14日金曜日

9月10日 オシロイバナの色水遊び(年中児)

年中児が、花壇にたくさん咲いていたオシロイバナの花で色水遊びをしました。
水を入れたビニール袋に花を入れて、上から優しくもんでいると水が少しずつピンク色に変わり、きれいな色水ができました。







2018年9月7日金曜日

9月7日 リレーや走りっこをしています

体操をして体をほぐしてから、リレーや走りっこをしました。

年中児と年長児は、合同チームを作ってリレーをしました。
前半は年中児が走り、後半は年長児がバトンを受けてつなぎました。




年少児は、担任の先生の「ようい どん。」の合図を聞いてゴールテープを目指して走りました。

9月7日 なかよしキッズ(未就園児親子登園)

第3回目の未就園児親子登園「なかよしキッズ」。
今日は、10組の親子が参加してくれました。
先ずは、園庭にある大きな総合遊具(ゆらゆらばし・滑り台・雲梯・リングくぐり・ミニボルダリング他)や砂場で遊びました。



戸外でたくさん遊んだ後の水分補給。
自分のカップを自分で見つけることができました。

今日のお楽しみは、先生が演じるエプロンシアター。みんなよく見ていました。
 体操をしよう! 手拍子をしたり、腕をぐるぐる回したり、拳を作ってパンチをする真似をしたり。 先生を見ながら体を動かして体操をしました。

次回は、10月16日の予定です。

2018年9月6日木曜日

9月6日 ぶどう狩り(年少児)

少し前のことになりましたが、年少児がぶどう狩りに行ってきました。
たわわに実ったぶどう棚の下で、ぶどうを試食させていただいた後に、ぶどう園の方や担任と一緒にぶどう狩りをしました。
自分の顔よりも大きなぶどうの房のずっしりとした手応えを感じながら、落とさないようにしっかりと持っていた子供たちでした。

 



2018年9月4日火曜日

9月4日 ALTと遊ぶ日(年長児)

2学期になって初めてのALTと遊ぶ日でした。この様子は年長児がALTと遊んでいる様子です。
先生が指示した形と色のカードを見つけたり、動物の絵本を見せてもらいました。



9月4日 読み聞かせボランティア

2学期になって初めての読み聞かせの日でした。毎月、『子供たちにどんな絵本を出会わせてやろうかしら?』と読み聞かせボランティア「かたつむりの会」の皆さんは絵本の選択に時間をかけてくださり、子供たちもこの日を楽しみにしています。
今回は、子供たちの様子と併せて絵本の題名を入れました。

<3歳児>「ぞうきばやしのすもうたいかい」を読んでもらいました。
     大好きなカブトムシが相撲をするところでは、力が入っていました。
     ALTの先生も見ています。

<4歳児>「めっきら もっきら どおんどん」
     おたからまんちん? もんもんびゃっこ? しっかかもっかか?
     ふしぎな名前の登場人に興味津々でよく見ていました。

<5歳児>「ハエくん」。ハエくんが泳ごうと思って意欲満々で出かけていきましたが、結末は?

2018年9月3日月曜日

9月3日 2学期始業式・親の学習講座

2学期から年少児にお友達がひとり増えて全園児数は54人になりました。

始業式の中で、みんなで約束をしました。
   ・早寝・早起き・朝ご飯
   ・元気に外遊びをしよう
   ・諦めないでやってみよう
子供たちから「がんばる ワン!」と元気な声が聞かれました。

始業式終了後、引き渡し避難訓練を実施しました。
 迎えに来てくださった保護者の方に、一人一人確認してお子さんをお渡ししました。
引き渡し避難訓練の開始から全員のお子さんを安全に引き渡すまでに35分間かかりました。



その後、保護者の方には「親の学習講座」に参加していただきました。
学年ごとに実施し、活発に情報交換をする様子がたくさん見られました。

<年少児>テーマ:「甘えと甘やかしの違いについて」 

<年中児>テーマ:「自立に向けた4歳児の親のかかわり」

<年長児>テーマ:「修学を前にした今、親として大切なこと」